コンビニのバイトをしていて、クリスマスケーキやお中元の販売でノルマがあるという話があります。
自腹を切ってまで購入せざるを得ないという訴えがメディアに流れたこともあります。
実際のところ、ノルマはあるのでしょうか。
以下、発言小町にあった体験談です。
強制的なノルマはない
罰則はなく、むしろご褒美があるそうです。
某マートのコンビニでバイトしだして3年です。
確かに中元、歳暮、クリスマスケーキetc,,,
私のところは、売るように心がけてます。表もあります。でも、強制ではありません。がんばって売り上げる人もいます。全然、関係ないって人もいます。でも、店長も誰からも責められることはないです。
そのかわり、5個注文とった人、10個注文とった人、、、というように
ご褒美があります。
どのバイトがどれだけの注文を取ったのか一覧でわかるグラフはあるみたいです。
ただし、ノルマというか、未達成の罰則のようなものは一切なく、責められることもなかったそうです。
むしろ注文を取った数によってご褒美があったみたいですね。
お中元やクリスマスケーキなどの季節ものの商品を
知り合いにも声を掛けて注文をとって来るような事はないですね。
自ら、コンビニの社員になりたい人とかは頑張るかもしれませんが、
大抵の人は、そのコンビニや店長に思いいれが無い限りは
そこまでしないと思います。
そもそも、バイトの立場で無理して注文を取る人なんていないという話です。
実に納得ですね。
オーナーに「注文取ってくれ」と言われても、「取れませんでした」で終わりです。
空気の支配?のノルマがある
店舗によってはノルマがあるそうです。
お中元やお歳暮など、厳しいノルマではありませんがグラフはありましたし高校生のバイトでも0件はだめでしたよ。
最低でも何件かはとらなくちゃいけなかったので自分で買ったりもしてました。
あと期間限定のお買い得品(ホットドッグが10パーセント引きとか)は声かけもするように言われてました。
でも、お店のオーナーさんのやり方によって違うので、ないところはないみたいですよ。
最低でも何件かの注文はとらないといけなかったらしいです。
罰則はなさそうですが、オーナーに強く要請されて、職場に居ずらくなるから買わざるを得ないという感じでしょうか。
こればかりはオーナーのやり方次第です。
コンビニチェーンによる?
ノルマがあるところはあるらしいです。
学生の頃セ○ンでバイトしてましたが
クリスマスケーキひとり3個以上ノルマでした。確かヤマ○キの・・・
食べたくもないケーキを毎年食べる羽目に・・(笑)
でも確か、一件につき50円~100円もらった記憶が・・・
微々たる金額ですが 高校生だったのでがんばりましたよ~
セ○ンってのは、セブンのことだと思います。
情報は少し古いかも知れません。今のセブンイレブンは山崎のクリスマスケーキじゃないかも知れません。
私も某コンビニの店員ですが、うちの店はそういうのは無いです。しかし本部の力が強い超大手のS(あえて伏せます)はノルマがあると聞きます。
超大手のSといえば、セブンですね(笑。
やっぱり、セブンイレブンはノルマがあるのでしょうか。
最終的には、オーナーの考え方なので、すべての店舗でノルマがあることはないはずです。
あと、ノルマ未達成で罰則を強いるのは無理でしょうから、やっぱり、空気の支配によるノルマってことでしょうか。
気の弱い人は、自分で何個も買ったりしちゃうのかも知れません。できるだけ声掛けして販売に協力すればいいので、自分で買ってまで無理をしなくていいです。