コンビニ店員のアルバイトを募集している店舗はどうやって調べるか

コンビニのバイトをやろうと思ったときに、どうやって募集店舗を調べたらいいでしょうか。

3つの調べ方があります。

コンビニのバイトに興味がある方は、ぜひ知っておいてください。

1.コンビニ本社の公式求人サイト

コンビニチェーンは、公式サイトでアルバイト・パートの求人情報を載せています。

求人している店舗を地域別に検索することができます。

以下、主要なコンビニチェーンの公式求人ページへのリンクです。

▼セブンイレブン

▼ファミリーマート(含むサークルK・サンクス)

ファミリーマート公式 アルバイト・パート募集サイト!ファミマの求人情報はこちら!高校生、大学生・専門学生、主婦(主夫)、シニア、フリーター、外国人などスタッフのリアルな声をたくさんご紹介!

▼ローソン

▼ミニストップ

▼セイコーマート

セイコーマートのアルバイト・パート募集はこちらから!

▼イオンまいばすけっと

上記以外のコンビニチェーンについては、「〇〇〇(チェーン名) アルバイト 求人」で探してみてください。

働きたいチェーン店が決まっている人にお勧めの募集検索方法です。

2.近隣コンビニ店舗の募集張り紙

アルバイト・パートを募集しているコンビニ店は、お店に「スタッフ募集」のチラシが貼ってあります。

チラシには募集している時間帯が書かれていることもあります。

普段通っているコンビニで、そのチラシがあったら応募してみましょう。

チラシの電話番号をメモって、自宅から電話してみてはいかがでしょうか。

買い物に行くコンビニは、仕事で通える範囲のコンビニでもあります。お店の雰囲気もわかっています。ここで雇ってもらえれば話は早いです。

3.アルバイト情報サイト

求人サイト・求人誌で、コンビニのカテゴリに行けば、募集している店舗が求人を出しています。

この方法のメリットは、「急募」している店舗がわかることです

チェーン本社の公式ページとか、店舗チラシは、求人を載せる上でコストがほとんどかかりません。そのため、急募でなくても求人を載せていることがあります。

それにしたいして、アルバイト情報サイトへの掲載はコストがかかります。(一部、採用後の成果報酬型の情報サイトもあります)

あえて、コストをかけてまで求人情報を載せるのは、人が足りなくて困っている店舗が多いです。

つまり、アルバイトに応募すれば、採用されやすい求人であると考えられます。

どうしてもコンビニで働きたい人は、アルバイト情報サイトで探してみてはいかがでしょうか。

普段行かない小さなチェーン店の情報もあります。

それぞれの方法のメリットとデメリット

それぞれの探し方のメリットをまとめます。

コンビニ本社公式ページ

  • メリット:働きたいコンビニチェーンが決まっていれば、求人情報を見つけやすい。
  • デメリット:特定のコンビニチェーン店しか探すことができない。

近隣コンビニ店舗の募集張り紙

  • メリット:通える範囲のコンビニなので話が早い。普段から買い物しているのでお店の雰囲気がわかる。
  • デメリット:普段通っているコンビニしか情報がわからない。募集の本気度がわからない。

アルバイト情報サイト

  • メリット:急募している情報が多いので、採用されやすい。知らなかった店舗の募集がわかる。
  • デメリット:通える範囲のコンビニが募集しているとは限らない。

上記3つをすべて試してみてはいかがでしょうか。最適な募集店舗をぜひ探してください。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする