スーパーの店員バイトは総菜の売れ残りをもらえる?

スーパーでバイトすると、食費が助かるという話があります。

期限切れの総菜をもらえるからです。

私が小さなスーパーでバイトをしていたときも、何回もお惣菜をいただきました。

ハンバーグや揚げ物などお肉関連の総菜です。

お惣菜の期限は短い

お惣菜は当日中に食べるものです。

そのため、夕方になって売れ残りそうなると、割引シールが張られることがあります。

それでも売れ残ったものは、従業員が持ち帰っていいお店がほとんどです。

家庭廃棄物とは異なり、事業系廃棄物は捨てるのもお金がかかります

ただ捨てるくらいなら、従業員への福利として配った方が合理的です。

お惣菜がたくさんもらえる部門

総菜部門で働いていると、大量にもらえるという話もあります。

私はレジでしたので総菜部門のことはわかりませんが、普通に考えれば総菜部門の人はもらっているはずです。

調理・パック詰めだけでなく、総菜の陳列は総菜部門の人がやるので、売れ残った商品を最初に目にして引き下げるのも総菜部門。

もちろん、私もレジなのに普通にあまった総菜をもらえましたし、総菜部門の人だけが独占することはないと思います。

欲しいことをアピールしておいた方が得

売れ残ったお惣菜がもらえるのは、ルールでもなんでもありません。

一人一人に規則的に配っているわけではありません。

私が働いていたスーパーは、主任が「総菜あまってるけど、もってく?」みたいに声をかけてくれて、「ぜひいただきます」と言えばもらえる感じでした。

日頃から、「いつもすごく助かります」「食費が浮いて本当に助かってます」とアピールしておけば、「もっていく?」と声をかけてもらいやすくなります

また、お子さんがいる家庭の場合は、「子供が2人いるので助かります」といっておけば、「じゃあ、〇〇さんのご家庭は3人だから、3つ持って行って」と声かけしてくれるかも。

社内割引がある会社

社内割引のあるチェーン店のスーパーもあるそうです。

バイト・パートを含めて、従業員はお惣菜を4割引で買えるとか。(割引率は会社によってさまざま)

バイト帰りにいつも買うようにすれば、食費はかなり助かるんじゃないでしょうか。

スーパーで働くメリットですね。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする