スーパーのレジ接客バイトはどんな服装?

スーパーの店員は、チェーン店なら通常は制服があります。

商店街にある小さなスーパーだと、エプロンだけが制服ってこともあります。

エプロン以外のどこまで制服か

スーパー店員といえばエプロン姿が定番です。

普段からスーパーで買い物する方はご存知だと思います。

「エプロンの下は何でもいいのか?」という疑問があります。

  1. シャツ・ズボン・エプロン・(帽子)すべて制服。
  2. シャツとエプロンが制服。ズボンは私服。
  3. エプロンだけ制服。他は私服だけど、シャツは地味なものを推奨。
  4. エプロンだけ制服。他は完全に自由。

この4パターンのどれか。

チェーン店のスーパーは、1番のすべて制服のことが多いです。ブランドイメージを統一するためだと思います。

大きなスーパーほど制服の割合が増えて、小さなスーパーは私服を使う傾向がありますね。

そういえば、チェーン店であっても大学生協はエプロンだけでした。働いている店員さんはエプロン以外は私服でした。それぞれのお店の方針次第です。

エプロンだけの個人商店

私がバイトしたことがあるスーパーは、商店街の中にある小さなスーパーでした。

コンビニより少し大きい程度で、個人商店の延長のようなお店。

そこでは、エプロンだけが制服でした。ロッカーにエプロンがあって、仕事をするときに着用するだけ。

あとは私服でしたが、できるだけ地味な色合いシャツを着るように要請されました。

エプロン以外は自由といっても、ヒョウ柄シャツとか、タンクトップは問題あるので。

「店員として常識的な範囲の服装で働いて」と言われました。

実際にスーパーに行くか求人サイトの写真で確認

バイトに応募したい店舗が、どこまで制服か?

これは実際にスーパーに行ってみれば一目瞭然ですね。

そうでなくても、求人サイトに従業員の写真が掲載してあれば、それを見るだけでもほぼ推測できます。

いずれにしても、働くときの服装は、気にしなくてもいいと思います。

制服があると何が変わる?

エプロンだけが制服だと、着替えの時間がいらないので、ものすごく楽です。

勤務時間ぎりぎりに職場に着いて、エプロンを歩きながら着用し、すぐに仕事。

そんなフットワークの軽い仕事ができます。帰る時も、タイムカードを押してすぐに職場を出られます。

制服があると、着替えるのは面倒です。ただし、「これから仕事だ」と気分が変わるのが良いかもしれません。オンとオフの切り替えがしやすいです。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする