ファミレスのフロア(ホール)のバイトは、接客をする仕事です。
キッチンスタッフはお客様と接することがありませんが、フロアスタッフはお客様と直に接することになります。
内気な性格の人、人見知りする人、あがり症の人などは、フロアの仕事ができるのか不安だと思います。
内気な性格を直すなら接客業バイト
内気な人でもファミレスのフロアでバイトができるのか。
Yahoo!知恵袋で経験者の声を拾ってみます。
まず、「内気な性格だから、接客業はできない」ではなく、「内気な性格を直すために接客業をやる」といった前向きが考え方があります。
大きなチェーン店は、接客マニュアルが有り、
お客様の対応の声のかけ方や、笑顔の作り方など、
が有りますので、あなたの第一歩になると思います、
契約を取るような営業の仕事となれば、深いコミュニケーションが求められますので、内気な人は難しいと思います。
しかし、ファミレスのバイトであれば、内気な人でもできるようにマニュアル化されています。
ものすごい人見知り、あがり症で、社会人になるまでに克服したいな、と思って飲食店のレジ担当に応募しました。
上記はファミレスではない飲食店のようですが、あがり症を克服するために接客業を始めたそうです。
あがり症の人は学生のうちに克服しておいた方がいいですね。接客業のバイトは一番のトレーニングになります。
ファミレスのフロアは内気・人見知り・あがり症を直したい人に最適なバイトかも知れません。
程度問題:どのくらい内気な性格か?
そうはいっても、ものには限度があります。
同じ接客業でも、コンビニのような販売業に比べると、ファミレスのような外食業は客のクレームを受けやすい仕事です。
料理を出すのが遅い、注文を間違えている、料理が気にくわない、面倒な要求、などなど・・・
いろいろなお客様と相対することになります。
初バイトでいきなりファミレスチェーン店を選んだとかアホすぎたし、人見知りで内気な自分にはキツ過ぎました。
代わりの人も探さず休んで店の人キレ気味だった。
精神的にきつくても、シフト制なので急に休むことができない仕事です。
代わりの人がいないのに、突然「辞めます」と言いずらい仕事です。
極端に内気な人、極端にあがり症な人にとっては、ハードルが高い仕事です。
あまりに内気すぎて無理そうだと思ったら、いつでも辞められる軽めの仕事から始めた方がいいでしょう。
内気でもフロアの仕事をこなすコツは?
内気な人がファミレスで接客をするとしたら、どんなコツがあるでしょうか。
目は見れないので、相手の鼻先や首元、口元を見てれば目線は大丈夫。
仕事中は「私は私じゃない」誰かになりきったり、演じてみるのも手ですかね?
強引に目を合わせようとする緊張してしまう人は、目線を鼻先や口元にもっていく。
また、接客で緊張する人は、誰かを演じるつもりで仕事をする。
そういえば、俳優さんには内気な人がけっこういるそうです。なぜ舞台にあがって堂々と演技ができるかといえば、「自分じゃない」からです。
誰かを演じてしまえば、日常生活の緊張はなくなる。
これは大きなコツだと思います。
もうひとつ、コツというか哲学があります。
人様の為に、自分が出来る精一杯のことを ”したい” と思えば、接客としての意義は果たせます。
お客様にファミレスで良い時間を過ごしてもらおうと一生懸命になることです。
自分のことを考えるのではなく、人のことを考えれば、緊張しているかどうかは問題でなくなります。