
24時間営業のファミレスは減っているそうですが、まだまだ深夜帯に営業している店舗は多いです。
ファミレスの深夜バイトはどのような仕事になるのでしょうか。
深夜だから大変だったりすること。あるいは、危ないことはあるのでしょうか。
深夜のスタッフは少ない
深夜は客が少なくなるので、スタッフも少なくなります。
ヤフー知恵袋から深夜ファミレスの経験者の声を拾ってみます。
先週から知人が24時間営業のファミレスで深夜~朝の時間帯でアルバイトを始めたのですが、
調理場1人、ホール1人での勤務です。
広いファミレスを合計2人のスタッフで回すのは心細いかも知れません。
牛丼のすき家が深夜1人体制にしていて批判されたことがありましたが、ファミレスはフロアだけで2人欲しいところです。
深夜帯の客数にもよりますが、客が入らないファミレスはフロアに1人ということもありえるみたいです。
深夜のファミレスの客層
ファミレスは店舗によって客層がまったく変わってきます。
立地によって、集まるお客様に傾向があるわけです。
私の所は、住宅街や学校等が近いので、家族連れや学生のお客様が多いです。
深夜はさすがに大人メインのお客様層ですが…
深夜になると大人が多いとのことですが、とくに問題はなさそうです。
夜型の生活をしている大人の方が客層になっているのでしょう。
私の家の近くのデニーズは、深夜の時間帯はタクシーの運転手さんのたまり場になっています。近くにタクシーの会社があるからです。
大学周辺のファミレスは、学生が多くなるでしょうね。
幹線道路のファミレスは、ドライバーの方が多くなるはずです。
麻布とか南青山のファミレスには芸能人。渋谷のファミレスには若者とベンチャー社員。新宿のファミレス(深夜)には水商売の方々。
そのファミレスの立地によって、深夜の客層に特徴があります。
どんな客層だとしても、治安大国の日本だけあって、深夜に危ない客が集まることはないはずです。
深夜のシフトで大変なこと
ファミレスで深夜のシフトに入ると、どういったことが大変でしょうか。
なぜか深夜に客が多い
イレギュラーなかたちでたくさんの客が入った時にそのオーダーを捌くのに一苦労するかもしれませんね。
深夜は客数が少ないことを前提にして、スタッフが少なくなっています。
しかし、なぜかその日は深夜に20人の団体客が入ってきたとか(笑。近くでイベントがあったとか。
イレギュラーの形で大量の客が入ってきたら、オーダーを捌くのは大変です。
休憩に入るタイミングがない
休憩も60分ありますが、何せ2人だけなので深夜とはいえ休憩なしで9時間働く日も多いようです。
スタッフが少ないので、たまたま客が途切れないと、休憩に入るタイミングがないことがあるようです。
けっして忙しくはないけど、仕事が途切れない日もある。これは悩ましいところです。
実は仕事の量が増える
その時間帯は従業員も少なくなりますので、逆に仕事は増えます。
(午後や夕方のバイト・パートは20時~22時で上がる事が多いので)キッチンだと調理しながら、ディナーの後片づけ(食器や機材・用具の洗浄)、食材の補充、翌朝の準備、清掃など最悪1人でやる事もあるようです。
ホールも同様に接客しながら片付け、清掃、在庫管理、入出金チェックなどいろいろやることは多いです。
「客が少ないから楽だろう」という考えは捨てた方が良さそうです。
客が少ないとしても、逆に仕事の量は増える。清掃など、深夜帯の行う仕事もあります。
深夜は時給も高いですが、その分大変だと思った方が良さそうですね。