喫茶店バイトのシフトは自由になる?

喫茶店バイトをするときに気になるのは、シフトがどのくらい自由になるのか。

自分の入りたい勤務日・時間をどこまで自由に選べるか?

店舗の状況(人手が足りているか)にもよりますので、一概には言えません。

私のバイト経験をふまえて解説します。

シフトは通常1週間~2週間で決まる

ほとんどの店舗が1週間から2週間程度で、シフトを決定しています。

1か月単位のシフトだと、1か月先の予定を読まないといけないので、実用性がないからです。

先の方までシフトを決またところで、急に行けなくなるバイトが出てきて混乱します。

せいぜい1週間から2週間先のシフトを申告することになります。

働く時間はほぼ決まっている

通常、それぞれのバイトが入る時間帯は決まっています。

フリーターや主婦の人は昼間。学生は夕方以降など。

面接時に、どういった時間帯・曜日で働けるのかを確認し、そのときに申告した時間帯で働くことになるはず。

ということは、シフト申告は、バイトにこれないイレギュラーの日を確認するような意味合いになります。

本来、平日の夕方シフトに入っているバイトが、1週間後のある日にちだけ休みたい。

そういうケースでは、シフト申告で店長と相談して、他の人に入ってもらう。シフトはそういうものです。

シフトは自由にならないのが当たり前

ですから、シフトは自由気ままに入れるものではありません。

必要以上の人員が店舗にいたら、お店の人件費が無駄になります。逆に、働く人がいないとお店が開けられないので、誰かは必ずシフトに入る必要があります。

「来週の月曜は朝、火曜水曜は休み、木曜は夕方、あと日曜は午後だけ」

こんな風に自由気ままに勤務できることは、まずありえないことです

働ける時間帯を前もって申告し、それが基本シフトになります。そこから逸脱するのは、イレギュラーな事態なのです。

大型店・有名チェーンほどシフトに自由がきく

バイトの数が多いほど、シフトに自由がきくようになります。

自分が働けない日は、他の人に入ってもらうなど、バイト同士で調整しやすいからです。

私が働いたような個人経営の小さな喫茶店は、マスター1人、オーナー1人、バイト2人ですべてをこなしていました。(同時間のシフトは、マスターとバイト1人だけ)

小さなお店はシフトの自由はほとんどききません。完全にシフト固定でした。

シフトをできるだけ自由にしたいなら、従業員が多いお店をお勧めします。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする