喫茶店バイトの仕事内容を解説します。
客として喫茶店に入ったときに、店員がしている仕事が見えるはずですが、そのままの仕事です。
私は個人経営の喫茶店で働きましたが、カフェチェーンの仕事内容もご紹介します。
喫茶店バイトの仕事の流れ
私自身が喫茶店でウェイターのバイトをしたときには、以下のような仕事をしていました。
- お客様が入店したら席に案内する
- お客様にお水・おしぼり・メニューを渡す
- お客様から注文を受ける
- 注文をマスターに伝える
- 注文されたコーヒーやお食事を持っていく(配膳)
- お客様が帰るときにお会計をする(レジ)
- お客様のカップやお皿を下げる
- テーブルを拭いたり、椅子を整える
これが接客の一連の流れです。
やはり接客が一番重要な仕事です。そのために雇われているので。
お客様がたくさん入って混雑した時に注文をさばくのが一番大変でした。
その他にも以下の仕事がありました。ケースバイケースでやるような感じです。
- 店内の掃除(閉店間際になってお客様がいないとき)
- 伝票の整理(暇なときに事務作業を手伝う)
- 皿洗い(マスターが忙しい時に手伝う)
- 電話に出る
- 出前を受け付ける喫茶店だったので配達
お店を切り盛りするために、様々な作業をやりました。お店が回っていくために、なんでもやります。
難しい作業はありませんでした。
私が働いた個人経営のお店は、マスターが調理をするので、バイトはいっさい調理はしませんでした。
カフェチェーンは珈琲を入れたり調理をする
有名カフェチェーンでは、バイトが調理をします。
WEBサイトのアルバイト採用ページで、仕事内容の紹介があります。
珈琲館は、ホール・カウンター・調理のすべてを行います。
銀座ルノアールも、ホールに慣れたら調理を担当します。
スターバックスは、パートナーとしてあらゆる仕事をします。
ということで、カフェチェーンで働くときには、調理を含めてすべての業務を行うことになります。
他のチェーンに応募するときは、公式WEBサイトを見て仕事内容を確認してみてください。
スターバックスは意識高い
上記のスターバックスのアルバイト採用ページを読むと、びっくりするほどバイトに多くのものを求めています。
各店舗ではコーヒーに関するセミナーやパーティー、またお客様や地域の方々とのつながりを大切にしたイベント(コミュニティコネクション)などを行っています。企画から実施までパートナー全員で盛り上げます。
時間の切り売り感覚の人はお断り、という感じですね。
アルバイトであっても、「パートナー」として、一体感をもって働くことになります。
より高い成長を求めている人に向いています。
有名カフェチェーンはほとんどのお店が意識高いです。
私が働いた個人経営の喫茶店は、マニュアルもないし、テキトーな感じでした。