警備員のバイトに慣れるまでの時間

警備員のバイトには、どのくらいの期間で慣れるものでしょうか。

最初の頃は不安が大きい仕事ですが、けっこう早く慣れます。

ただし、現場によって難易度が違うので、経験の少ない仕事にはなかなか慣れません。

雑踏警備(交通誘導)を例にして、そのあたりのことをご説明します。

10回くらいで不安がなくなってくる

警備員の仕事は、それほど難しいものではありません。

最初の頃は、車や人をどのように誘導するのか心配が尽きないものです。

雑踏警備(交通誘導)の場合、警備する道路によって状況が変わるからです。

ただし、やることはワンパターンのものが多く、文字通り旗を振っているだけの現場もけっこう多いです。難しい現場はそれほどありません。

10回ほど勤務をすれば、不安を感じなくなります

新しい現場になると「大丈夫か?」と感じますが、10回くらいで難しい仕事ではないとわかってきます。

リーダーの指示にしたがって、単純な仕事をするだけだとわかってきます。

難しい現場は経験しないと慣れない

ただし、例外的に難しい現場もあります。

難しい現場の例は、両端を目視できないような道の片側交差通行です。

無線で連絡を取りながら、誘導することになります。ドライバーも見通しがきかないので、誘導に失敗すると大事故につながります。

警備のバイトを1年間やったとしても、そのような現場を担当しないかも知れません。

となると、長期間バイトをしたところで、難易度の高い未知の現場は慣れないです

そのような現場も含めて警備の仕事に慣れるのは、年単位の経験があってベテランになる必要があります。

暇に慣れるのは?

警備員の仕事は暇なケースがほとんどです。

ボーっと何時間も立ちっぱなしというのがザラにあります。

そのため、暇であることに慣れる必要があります。

最初の頃は、暇であることに面食らって、すぐに仕事を辞める人もいます。

私が警備員をしていた頃、一緒にはじめた40歳くらいの人がいました。

その人は看板を作るクリエイティブ系の仕事をしていましたが、食えなくなって警備のバイトに応募したそうです。

しかし、法定研修を終えて現場に出たときに、あまりに暇であることに唖然としてその1日で仕事を辞めました。

そういう人はけっこういます。

私も最初は暇であることが辛かったですが、2ヶ月くらいで不思議と慣れました。20回くらいの勤務をすると、暇にも慣れてきます

警備員のバイトをしたら、とりあえず20回勤務をこなしてみてください。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする