警備員のバイトは引きこもりやコミュ障でも可能か?

警備員のバイトは求人が多いです。

それに加えて、これといったスキルや経歴は必要がなくて、採用されやすい仕事です。

しかも、立っているだけのイメージがあるので、コミュニケーションが苦手な人でもできそうな仕事です。

実際のところ、引きこもりやコミュ障の人でも警備のバイトは可能でしょうか。

警備員は引きこもりの人が少ない印象はある

私の経験に過ぎませんが、警備のバイトには引きこもりやコミュ障の人が少ない印象があります。

工場の軽作業、深夜のコンビニなどはそういったタイプの人をよく見かけます。

しかし、警備のバイトは体育会系のイメージがあって、応募が少ないのかも知れません。

工場やコンビニのように、ひとりで黙々とやるタイプの仕事ではないこともあります。

追記)引きこもりの人が珍しくない

私が警備のバイトをやったときは気づきませんでしたが、警備会社の内勤社員のブログ等を読むと、引きこもりの人は珍しくないそうです。

文字通り部屋に引きこもっていたかどうかはともかく、経歴が長期間にわたって空白の人はよく応募してくるらしい。

で、当然ながら採用するとのこと(笑。

まあ、そういう人を不採用にするようなバイトじゃないってことです。人手不足なんで。

引きこもりやコミュ障の人でも警備バイトは可能です

引きこもりやコミュ障の人とって、警備バイトが可能かどうか?と言われれば、可能です。

まず、仕事中はコミュニケーションが求められることはほとんどありません。雑踏警備では、会話することがほとんどないです。

せいぜいチーム内で、休憩の順番がきたことを伝える程度です。

引きこもりやコミュ障の人にとって、リハビリにちょうど良い仕事かも知れません

1つの現場を数人のチームで行うのが普通ですが、チーム内で和気あいあいとした職場でもないです。チームリーダーの指示に従って、淡々と仕事をするようなイメージです。

雑踏警備(交通誘導)の仕事であれば、チームは毎回変わります。その日にその現場を担当した人が、交代で休憩しながら仕事をするだけです。

人間関係に悩むことはほとんどないはずです。

リア充が集まる仕事ではない

ひきこもりやコミュ障の人にとっては、やはり人間関係が心配だと思います。

ものすごく率直にいって、そもそも警備員はリア充の人が来るようなバイトじゃないです。

「警備員をやろうかな」と思う人は、やはり似たタイプです。

ひきこもり風の人がチームにいても、まったく浮くことはありません。

コミュニケーションが苦手な人でも、まったく問題はないです。

面接の受け答えが普通にできれば通る

警備は事故や事件に遭遇しやすいバイトだとされます。

そのため、警備員になれない人が法律で定義されています。

面接の受け答えで、心身に問題がありそうだと思われたら、採用されない可能性はあります。

面接で緊張したかどうかとか、そういうのはどうでもいいです。

問題は、「意志疎通ができる人か?」ということです。面接で受け答えができれば大丈夫です。

個人的には社会復帰の足掛かりとしてお勧めしたい

数年引きこもってしまった人にとって、警備員のバイトは社会復帰に最適だと思います。

採用されやすい雑踏警備(交通誘導)の求人をお勧めします。(ほとんどの警備バイトは雑踏警備の募集です)

コミュニケーションが少ない仕事なので、むしろ引きこもりができるくらいでないと務まらない仕事です。

交通量の少ない工事現場で、警備員がずっと立ちっぱなしでいる光景をよく見かけます。 「ずっと立っていて暇ではないのか?」という疑...

暇にたいする適性が必要なのです。

アルバイトはいつでもやめられるので、警備のバイトに興味をもったら勇気を出して応募してみてください。

経歴が空白だったら履歴書はどうするか

警備員の仕事は、前職調査がありえる仕事です。(特に施設警備の場合。雑踏警備ならほとんどないと考えられます)

警備員のバイト採用で、「前の職場に電話確認される」という話をネットを見かけます。 本当に前職調査されるのか?という不安を抱えて...

雑踏警備の募集だとしても、やはり履歴書に嘘を書くのは厳禁です。

しかし、ひきこもっていた人は、年単位で経歴が空白かも知れません。

さすがに「何もやらずにひきこもっていました」というは、採用担当者を不安にさせてしまいます。

採用した人が問題を起こせば、採用担当者が責められるわけです。だから、採用担当者のためにも、「ひきこもっていた」とは言わない方がいいでしょう。

そこで、嘘にならない範囲で「何をやっていたか?」を言ってください。

勤めていない・雇われていないのに、「〇〇に勤めて働いていた」というのは経歴詐称です。それは駄目。

そうではなく、以下のような当たり障りのないことを空白期間の言い訳にしてください。

  • 起業を目指していた。
  • 家事手伝いをやっていた。
  • 家族の介護をしていた。
  • 友人の事業を手伝っていた。
  • 資格の勉強をやっていた。
  • 趣味の活動(音楽・釣り・登山・演劇等)をやっていた。
  • 作家になろうとして小説を書いていた。

このようなものの中から、自分に近そうなことを選んでください。

たとえば、資格の教科書を30分開いて、1年間資格の勉強をやったことにしても、経歴詐称というほどではありません。

資格を取得する必要はなくて、「合格できなかったけど、勉強していた」ということなら問題がないわけです。

警備員は人手不足の3K職場なので、華麗な経歴なんてまったく不要です。なにかしら、採用担当者を不安にさせないような口実があればいいのです。

あくまで上記は雑踏警備(交通誘導)のケースです。施設警備の採用基準は厳しいので、雑踏警備をお勧めします。

【バイト求人サイト】 管理人おすすめサイト

バイト掲載数が多くて、誰もが知っている有名サイトです。バイト探しはまずはここから。

1.タウンワーク
CMでお馴染みのタウンワーク。地域密着のフリーペーパーだけあって、地域の地味なお仕事が見つけやすい。

2.フロムエー
昔から定番のバイト求人誌。網羅性に特徴があり、あらゆる職種のバイトが見つかる。迷ったらここ。

シェアする